2025年8月6日水曜日

『アリ・バユアジ 瞑想の行為』

  80年前の今日、8月6日、広島に原爆が投下されました。

 そして、私たちは80回目の終戦記念日を迎えようとしています。

 80年経ったはずなのに、世界のどこかでまだ争いは続いています。

 争いを”なくす”ためにどうしたらよいか、私はいまだに答えをみつけることはできません。

でも、アリ・バユアジさんの展示を見ていると、”なくす”ことではなく”つくる”ことによって何か道が開けるのではないか、悪循環が好循環に変わっていくのではないかと思うのです。


************************************************************************************

 『アリ・バユアジ  瞑想の行為』

シリーズ「Weaving The Ocean (海を織る)」より



         

           ©︎Mika Tanaka



 青山一丁目から徒歩約5分ほど。

 赤坂郵便局を右に少し先を歩いた先に、カナダ大使館がある。

 1階で身分証を提示し、セキュリティチェックを行った後、長いエスカレーターを上る。上り切ったところが4階(ロビー階)。視界の先に東京タワーが見える。右側のガラス張りの入口に入り、エレベーターで地下2階まで下ったところに、高円宮記念ギャラリーがある。

  猛烈な暑さから解放される、涼やかな空間。海の底にいるような、誰かに抱かれているような安堵感が広がっていく……


 経済的な危機に陥るバリ島。そこに住む人たちを支援する目的で、アーティストであるアリ・バユアジは、コロナ禍の2020年、あるアートプロジェクトを立ち上げた。マングローブに絡まったプラスチックのロープを活用し、現地の人たちが工芸品を制作するというものだ。存在価値を失い、漂流し、ゴミとしてうとまれ、海の生物の命を奪う毒と呼ばれてしまうプラスチックが、丁寧な手作業によって、美しく愛おしいものに生まれ変わる……この循環の響きは、まるで仏教の曼荼羅(まんだら)のよう。

 仏教といえば、ここで展示されている大きな布の作品は、袈裟からインスピレーションを得たそうだ。使い古されるほどに味の出るデニムの質感、それは21世紀の「糞掃衣(ふんぞうえ)」なのだろうか。




                 ©︎ Mika Tanaka




<展覧会概要>

 

『アリ・バユアジ  瞑想の行為

 

2025年9月5日(金) まで

10:00~17:30(最終入場 17:00)
休館日:土曜日、日曜日 

場所:カナダ大使館高円宮記念ギャラリー 

(東京都港区赤坂7-3-38 地下鉄「青山一丁目」駅より徒歩5分)
入場: 無料 

 

政府発行の写真付身分証明書(運転免許証、パスポート等)を持参のこと。

 

                                                 ©︎Mika Tanaka



 

カナダ大使館高円宮記念ギャラリーの公式サイト

https://www.international.gc.ca/country-pays/japan-japon/galerie-prince_takamado-gallery.aspx?lang=jpn

0 件のコメント:

コメントを投稿