2025年8月8日金曜日

『アイム・スティル・ヒア』(原題:AINDA ESTOU AQUI 2024年、ブラジル/ フランス)

 


第二次世界大戦が終わってから80年経った今でも、各地で遺骨の収集は続いています。 

行方不明の家族の遺骨を探し続ける人もいる一方、引き取り手がいない遺骨もあると聞きます。

戦争はまだ終わっていないことを痛感します。


8月8日(金)から日本で公開が始まったこの映画もまた、家族の安否がわからず苦悩する家族を描いています。


************************************************************************************

『アイム・スティル・ヒア』(原題:AINDA ESTOU AQUI 2024年、ブラジル/ フランス)

 監督:ウォルター・サレス


 家族との死別。

それは耐え難い苦しみだ。

では、家族が行方不明となってしまうことの苦しみはどうなのだろう。

遺体がないということは、生きているかもしれないという、ひとすじの希望が残されているということなのか……この映画が語るのは、希望ではなかった。そこにあるのは、「長い苦しみ」にほかならない。

 舞台は1970年代のブラジル。エウニセは、元国会議員の夫、ルーベンス・パイヴァと5人の子供たちと幸せに暮らしていた。しかし、スイス大使誘拐事件をきっかけに、軍事政権が暴走を始める。軍に連行されたまま消息を絶った夫を探すエウニセ。大黒柱を失った一家の生活は困窮する。エウニセ自身も連行され、尋問を受ける。釈放されたとき、きっと彼女の心の中に何かの種が蒔かれたのだろう。それはやがて芽を出し、そして陽の光に向かって育ち始める。カメラが映し出すエウニセの表情はいつも静かだ。大声で主張するわけではない。涙を流すわけでもない。しかし、寡黙な表情から沸々と湧き上がる怒りがはっきりと伝わってくる。

 幼少期にパイヴァ一家との交流があったウォルター・サレス監督は、自身の記憶を辿り、過去の出来事を追い、実話に基づく本作を撮り上げた。

 

 エウニセにとって大切なことは何だったか。

 夫のルーベンスが生きているのか死んでいるのか知ること?

 それだけではないような気がするのだ。

 彼女が勝ち取ったものの尊さ、その重みを映画そのものから感じ取ってほしいと思う。



           ©2024 VideoFilmes/RT Features/Globoplay/Conspiração/MACT Productions/
                 ARTE France Cinéma





<本ブログ内リンク>


昨年の今頃に書いた記事を思い出しました。


映画『風が吹くとき』(原題:When the Wind Blows / 1986年英)

https://filmsandmusiconmymind.blogspot.com/2024/08/when-wind-blows-1986.html



<公式サイト>

アイム・スティル・ヒア

https://klockworx.com/movies/imstillhere/

0 件のコメント:

コメントを投稿