2024年11月26日火曜日

「ライフ・イズ・クライミング!」(Life is Climbing)

 12月3は国際障がい者デー。

この日にちなみ、カナダ大使館で視覚障がいのある人も鑑賞できるバリアフリーの映画上映会が開催されます。


****************************************************************************

「ライフ・イズ・クライミング!」(Life is Climbing) 89分/ 2023年
 監督:中原想吉



 トロント日系カナダ人映画祭で観客賞を受賞したこの映画は、視覚障がい者であり、視力ガイドである鈴木直也(ナオヤ)の声を頼りに岩を登るクライマー、小林幸一郎(コバ)の挑戦を追うドキュメンタリー。コバとナオヤは、IFSCパラクライミング世界選手権の全盲クラスで4度優勝するという快挙を成した最高のコンビだ。勇気、忍耐、友情……障がいがあってもなくても、私たちが生きていく中で「感じる」ことに大きな違いはないのかもしれない。 

 バリアフリー上映、上映後には主人公、小林幸一郎氏が登壇、Q&Aが実施される。


<上映会の詳細>

 

日時: 2024年12月3日(火)午後6時半~8時40分 (開場午後6時)
場所:カナダ大使館 地下2階 オスカー・ピーターソン シアター

言語:日本語(英語と日本語の字幕付)


登録フォーム

https://bit.ly/LifeClimbing

入場無料、要予約、先着順。カナダ大使館入場時には、写真付の身分証明書(運転免許証等)が必要。参加可能な人に順次メールにて通知。

問い合わせ先メールアドレス :  tokyocomm-culture@international.gc.ca



(C) Life Is Climbing 製作委員会(C) Life Is Climbing (C) Life Is Climbing 製作委員会


<映画の公式サイト>


https://synca.jp/lifeisclimbing/


2024年11月25日月曜日

「ゴンドラ」(Gondola )

今日、11月25日は「女性に対する暴力撤廃の国際デー」です。

その言葉を聞いたとき、まっさきに思い浮かんだのが公開中の映画「ゴンドラ」でした。

主人公の彼女たちのようなたくましさとしなやかさはきっと、世界中のどの女性にも備わっている潜在的な能力ではないかと思うのです。

*********************************************

「ゴンドラ」(Gondola

監督:ファイト・ヘルマー(Veit Helmer


 彼女たちは決してあきらめない。

 権力に屈せず、弱者に優しく、共感することを大切にする。


                      

                       ©VEIT HELMER-FILMPRODUKTION,BERLIN AND NATURA FILM,TBILISI 


 舞台は小さな村。主人公は山の谷間を行ったり来たりする古いゴンドラ(ロープウェイ)で働く、2人の乗務員。決められたコースを単調に行き来する乗り物の窓越しで、彼女たちはお互いにコミュニケーションをとろうと試みる。はじける若さ、果てしない想像力、そしてたくましい行動力。たじろぐことなく、彼女たちは自由を求める。卑屈になることなく、堂々と生きている。

 ジョージア(旧グルジア)南部の「フロ」という小さな村にある実物のゴンドラを用い、ドイツ出身のファイト・ヘルマー監督は詩情溢れる映像をつくりあげた。台詞がないのに、いや台詞がないからこそ、彼女たちは国を超え言語を超えて、私たちの心の中にすっと入ってくるのだろう。

 

 幸せはやってくるものではなくて、自分からつかみとるもの。

 彼女たちを見ていると、自分の中で眠っている強さに気づかされる。


***************************


 撮影はコロナ禍の2021年。ロケ地に出向いてから3ヶ月後、クルーの数は7人。

スピーディーでコンパクトな撮影がもたらした魔法は、この映画のいろいろな場面にちりばめられているようです。




<本ブログ内リンク>


「パワフルな女子2人の映画」というと、まっさきにこの映画を思い出してしまいます。

「ひなぎく」

https://filmsandmusiconmymind.blogspot.com/2015/10/sedmikrasky.html




<公式サイト>

「ゴンドラ」

https://moviola.jp/gondola/#


配給;ムヴィオラ


2024年11月23日土曜日

「チネチッタで会いましょう」(原題:Il sol dell’avvenire )

 2024年11月22日から公開が始まりました。

この映画の脚本が書かれたのは、2021年6月。そしてロシアがウクライナに侵攻したのは2022年2月24日。映画の撮影は3月初旬に始まりました。

この映画が放つメッセージから、私たちは何をみつけるでしょうか。


*********************************************


「チネチッタで会いましょう」(原題:Il sol dell’avvenire

監督:ナンニ・モレッティ


 とにかくお茶目なのだ。

 この映画の主人公ジョバンニも、そして演じるナンニ・モレッティ監督自身も。

5年に一度、映画をつくるときにはジェラートを食べながらジャック・ドゥミ監督の「ローラ」(原題:LOLA)を見る。そう決めている。妻のパオラ(マルゲリータ・ブイ)も娘も辟易しているが、本人は気づかない。彼が次に撮ろうとしているのは、1956年のヨーロッパが舞台。ソ連のハンガリー侵攻、イタリア共産党員たちの苦悩……作品は重厚だが、撮影現場の状況はコメディそのもの。そのアンバランスさもまたお茶目。こだわりが強すぎて、時代に取り残されつつある老境の映画監督という役どころは、モレッティ監督自身をデフォルメしたかのよう。

 映画好きにとってはたまらなく嬉しい。ジョバンニの口から飛び出す映画の数々。海の向こうのマーティン・スコセッシ監督に電話をかけてコメントを求めるシーンでは、笑いが止まらない。ナンニ・モレッティ作品の大ファンのマチュー・アマルリックが(うさんくさい)プロデューサー、ピエール役で登場し、さらに笑いを増幅させる。フェデリコ・フェリーニへのオマージュも、もちろん。

 過去のモレッティ映画の出演者たちがぞくぞくと登場するシーンもある。モレッティ映画をずっと観てきた人には、同窓会のような懐かしさじゃないだろうか。

 原題の"Il sol dell’avvenire “は、イタリア語で「未来の太陽」という意味。

 70代となった映画監督の、「それでもあきらめない」姿勢と「映画で何かを変えよう」とする姿勢がうれしくてたまらない。


                                    © 2023 Sacher Film–Fandango–Le Pacte–France 3Cinéma 





*******************************************


「ブルース・ブラザーズ」に出演したアレサ・フランクリンの歌を聴きながらジョバンニとパオラが車の中で踊るシーンと、ジョバンニとピエールが2人並んで自転車で夜の街を行くシーンがとても好きです。



<本ブログ内リンク>

ナンニ・モレッティ監督作品

「3つの鍵」

https://filmsandmusiconmymind.blogspot.com/2022/09/3-tre-piani.html




<公式サイト>


「チネチッタで会いましょう」

https://child-film.com/cinecitta


2024年11月22日金曜日

「リュミエール!リュミエール!」(原題:Lumière! The Adventure Continues)

 



今日、2024年11月22日。世界最速、日本でこの映画の公開が始まります。


***************************************


「リュミエール!リュミエール!」(原題:Lumière! The Adventure Continues

 ーティエリー・フレモー監督、リュミエールを語るー


 2024111日、東京・日比谷。

 映画館は第37回東京国際映画祭に訪れた人々で賑わっている。

 映画の父と呼ばれるリュミエール兄弟の作品を最新の技術で修復した「リュミエール!リュミエール!」(原題:Lumière! The Adventure Continues)は、前作「リュミエール!」の続編で、この日がジャパンプレミア。

 上映後には監督とナレーションをつとめたティエリー・フレモー氏が登壇し、観客の熱い思いにこたえた。19世紀末から20世紀初頭。映画の草創期を生きた偉大なシネアスト、ジョルジュ・メリエスとリュミエール兄弟について、フレモー氏は「リュミエールはロッセリーニ、メリエスはフェリーニ」とたとえる。「リュミエールはヌーヴェルヴァーグへと続き、メリエスはハリウッドへと続いていったといえるでしょう」。

 リュミエールの映画に流れるものは、”Le réalisme”,” le naturalisme”と語るフレモー氏。「シンプルな中にある力強い何かが私たちに訴えかけてくるのです」。 ありのままの姿をありのままに描いていく、それがリュミエール作品の精神なのだろう。



© Institut Lumière 2024.



 その精神は日本のシネアストたちに確かに受け継がれている。「リュミエール!リュミエール!」では、小津映画を見ているような、懐かしい日本の家族たちに出会える。そして今「是枝、濱口へと続いているように思います」フレモー氏は続ける。


 ケンカをして泣きじゃくる子供、大海原を進む船、岩に当たっては砕ける波、どこにでもある風景がむしょうに愛おしく見える。私たちはきっと、シネマトグラフ(cinématographe)を通して、リュミエールたちの愛をみているのだろう。




第37回東京国際映画祭で来日した、ティエリー・フレモー氏

(2024年11月1日撮影)

©︎Mika Tanaka








********************************************


本国フランスでは、125日から公開が始まります。




<本ブログ内リンク>


「リュミエール!」 その1

https://filmsandmusiconmymind.blogspot.com/2017/11/lumiere.html




「リュミエール!」 その2

https://filmsandmusiconmymind.blogspot.com/2017/11/lumiere-2.html



『リュミエール!』(Lumière ! ) その3 

https://filmsandmusiconmymind.blogspot.com/2017/11/lumiere_6.html



<公式サイト>


「リュミエール!リュミエール!」

https://gaga.ne.jp/lumiere2/